てぃーだブログ › 会津里花の一五一会メモ(原案帳#34) › 一五一会の「立ち位置」 › 一五一会のチューニングに音叉は使えるか

2016年06月24日

一五一会のチューニングに音叉は使えるか

今さらですが、一五一会のチューニングはなかなか特殊です。
ぶっちゃけ、今では「一番馴染みのある」という言い方ができないけれど、最も一般的な「A=440Hz」の音叉は、使えません。
私はずっとそれでギターやベースのチューニングをやっていたので、最初の頃は電子チューナーがなんだか「補聴器」みたいに思えて煩わしかったけれど、振り返ってみると、実は音叉しか使ってなかった頃にはまだ音感が曖昧で、「5度」も厳密には合わせられてなかったんじゃないか?と思います。
三線や三味線その他純邦楽に使う「調子笛」は、実はクロマチック(半音階)で合わせられるので、一五一会にも使えます。
ですが、実は調子笛を使う時にも、少なくとも「同度」ぐらいは正確に聴き取れなければ何もできないし、できれば5度や4度も合ってるかどうか聞こえなければなりません。
そこも、三線三味線と同じです。

改めて、一五一会は「調弦に於いては和楽器」なんだなあ、と思います。

ある意味、一五一会は
・素材と構造はギター
・調弦は邦楽器
という要素をチャンプルーした、と言えないことはありません。

この間、御徒町の沖縄系居酒屋「ダイニング和海」(BEGINの上地等さんがお兄さんと一緒に経営しているお店です)で開催された「一五一会ナイト」(山田直毅さん主催)で、直毅さんがプロの浪曲師、澤雪絵さん(昨年の沖縄「うたの日」にも出演)とコラボして「浪曲+一五一会」という編成で演奏したけれど、私もその方向にもっと発展したらいいのに、とつくづく思います。

話を一応元に戻すと、実は5音音階分とか12音(=クロマチック)とかの音叉もあります。
音階の数だけ、長さの違う(=音程の違う)音叉が入ってます。
KOSTH(コス)というメーカーで売っています。
言ってみれば、「調子笛の音叉バージョン」ということになります。お値段はだいぶ違うけど…
私はそのうちの「5音音階版」を持っていて、時々2本同時に鳴らして遊びます(笑)…というかそういう使い方しかできないのですよね


同じカテゴリー(一五一会の「立ち位置」)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
さとばな
さとばな
一五一会伝道者(ケイティクラブ公認インストラクター)、トランスジェンダー(ポストオペMtFバイ)。静岡出身。静岡大学合唱団いぶき卒、中央合唱団研究生を経験。萩尾望都他漫画好き。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人