てぃーだブログ › 会津里花の一五一会メモ(原案帳#34) › 楽器としての一五一会 › 「一五一会とは」(何度めかの同じこと)

2012年04月05日

「一五一会とは」(何度めかの同じこと)

またTwilogより転載。

(3/28)
#151e 民族楽器としての一五一会。それは沖縄三線だけにとどまらず、本土の三味線、津軽から日本海を渡って北アジア~中央アジア、更にはアフガンやトルコにまで行き着く。発想は「三線とギターのチャンプルー」だった筈なのに、実際にはある種の「先祖返り」を引き起こしているようだ。

#151e たとえば『影を慕いて』などの古賀メロディなんかを演奏するのに、一五一会はすごくラク。(影を~は84歳のおばあちゃんが自分で耳コピーしてしまった!勿論三味線など楽器の経験は皆無、一五一会歴は5、6年になるけど) それもそのはずで日本の演歌の節回しは三味線に馴染みやすい。

#151e 古賀政男自身はマンドリンやギターをたしなんでいた人なのであれ?と思うけど、近代中期ぐらいまでの日本人にとって親しみやすいメロディといったら三味線の節回しなのは当然だった。戦後、アイデンティティの揺らぎと共にそういうメロディも徐々に捨て去られていった。

#151e 一五一会の形態は、木製の胴体(裏板はフラット)に長めの棹、弦4本で調弦には五度と四度が混在。これらの特徴はチュルク系諸民族の代表的な楽器とよく似ている。トルコのサズとタンブール、トルクメン他のドゥタール、カザフのドンブラにキルギスのコムズ、トゥバのトプシュールもかな?

#151e いや「トプシュール」はモンゴル語だった。「-フール」というのは「モリンフール(馬頭琴)」と同じ。

(転載にあたり追記:中国の「阮咸(げんかんRuan Xien)」という楽器が一五一会と弦の数もチューニングも同じで音域も似てたりする。しかも構造も木製の平たい胴体に長めの棹、というところも同じ。強いて言えば阮咸はあまり洋楽的なコードを弾くのには向いてないみたい?そんなことない?といったところか。一五一会はギターのようにサステインが長いので「コード弾き」に向いてる)

#151e 津軽三味線の演奏を聴いてからカザフ・ドンブラやキルギス・コムズの演奏を聴くと、なんで?と言いたくなるほどよく似ている。カザフやキルギスの演奏が口琴に影響されているのもわかるし、「基音ともう一つの音」という音の重ね方は口琴ともドンブラなどの楽器の形態とも通じる。

#151e …それやこれやを思い巡らせると、もしかしたら東北日本の音楽文化の中に、見えにくいけれど意外と北~中央アジアの影響は強いのかな?とも思えてくる。ただ、ミッシングリングになりそうなアイヌのトンコリは、だいぶ形態というか奏法というかが違うので、証明はなかなかできないかも。

#151e 一五一会はもともと沖縄(石垣島)出身のバンドBEGINが考案し岐阜のヤイリギターと共同で開発した「創作楽器」で、その出自を思えば東北はあんまり関係ないのでは?と思ってしまうけれど、前述「三線+ギター=チャンプルーしてみたらなぜか中央アジアぽい?」みたいなこともあるし…

#151e BEGIN自身も「一五一会は僕らの手を離れた」と言ってたし、きっと自分たちが変な「縛り」になってしまうのは望むところではない筈なので、「一五一会で大陸を目指す」みたいなのも十分アリだと思うのよね。

#151e ちなみにさっきちらっと触れた古賀政男の曲は、満州など大陸の音楽の影響が強いという話も聞いたことがある。その他「演歌」と呼ばれるジャンルは大陸や半島の影響はかなりあると思うし、今はあまり好まれてないようだけどその文脈も再評価していいのでは、とちょっと思ってもいる。

#151e …とか言ってるけど、私実はあんまり演歌に馴染みはない。たぶんむしろ馴染みがないからこそ「大陸や半島の影響」とか簡単に言えちゃうのかも。小さい頃から親しんでいればそれは自分にとって「ふるさとのメロディ」でしかないのだから。音楽にはどうも「外からやってくる」要素がある。

#151e 私にとって馴染みのあるメロディは、洋楽…シャンソンやラテンだったり、映画音楽だったり、まあ要するに「気取ってる」ものが多かったし、あとは母が台所で歌う讃美歌だったり。ラジオやテレビの影響も強いから歌謡曲なんかもよく流れてきたけど、両親とも「演歌」は嫌いだった。

#151e ただ、小学生の頃になぜか父親に買い与えられた「日本のメロディ(全10巻)」に民謡や童謡唱歌、寮歌に軍歌まで入っていて、それはかなり聴き込んだ。(私が家を出ている間に処分されてしまい現存せず)…これは私の音楽活動にとっては「ルーツ」のようなもの。

#151e だから私は「戦争嫌い」って言ってるのに『戦友』(ここはお国を何百里~、離れて遠き満州の…)だいたい諳じて歌えるし。それはその10枚組のおかげ。『からたちの花』『この道』など大正歌曲にも親しんだ。今は「童謡唱歌」に混ぜられてること多いけど、本来は殆ど別のジャンル。

#151e 一五一会に関連して15連続twしてしまった…来年で発売から10周年、一五一会が日本の文化に定着するまでの「151年」のうちのようやく僅か15分の1!(私、こんな風に変な数字遊びするのが好きだね~(笑)でも私は真剣に信じてる。いつか一五一会は「日本人の心を表す楽器」に。

#151e まぁ無責任な妄想だと思ってください。別にオンリーじゃなくてワンノブでいいんです。151年たった頃には一五一会も名前が縮まって「一五(いちご)」だけになり、ちょいと気軽に「日本人らしい歌」を歌う時には伴奏楽器として当たり前に使われるようになっているようになったらいいな。

#151e その頃にはきっと日本は昔みたいにきな臭い意味じゃなく「北方展開」していて、ロシアや中央アジア諸国ともずっと良好な関係を築いていて、それらの国々の民族楽器と「弾き比べ」みたいなことやったりして…あ、いや勿論そういうのはまず先輩楽器がやっててんその末席に連なれたら。

#151e 一五一会以外の、日本の弦楽器。三線、琵琶、三味線、筝、和琴、月琴、ゴッタン、トンコリ、えーとあと何か忘れてないかな?あっ、すぐ上の先輩、大正琴!…まあ探せば他にもいろいろあるだろうし。あっ、そうそう「ミンミン」てのもあったな。

(転載にあたり追記:「ミンミン」は別に一五一会の「先輩」なんかじゃなくて同じ頃に出てきたもので、ほぼ北米の「ストラムスティック」の真似なんだけど、まあ民族楽器としては一緒に遊ぼうよ、というところで)

------------------------------------------------------

(4/1)
今朝何年かぶりで2chの「一五一会スレ」見ちゃった…私はあの場所でまともな議論ができないということをもう何年も前に知ってしまったしスレそのものは保管庫?とかいうところにあるのでどのみちコメントできないみたいなんだけど。批判はまあ大概言えてることだけど、重要な視点に欠く。#151e

#151e 一五一会はこういう点で○○よりも劣っているとかギターやらウクレレの方がいいやら言うけど、楽器としての歴史が全然浅い一五一会がそういう比較で勝てる訳がないのは当たり前。前にも書いたけど一五一会はある意味「先祖帰り」みたいなところもあるので機能性に劣るのも当然。

#151e 要するに「それでもこの楽器がいい」という人だけが続ければいい。楽器なんて所詮必ず何らかの制約があるもの。ピアノにもギターにも持続音は出せない。それをオルガンと比べて「劣っている」と言うことにどれほどの意味があるのか。同じこと。

#151e クラリネットはオーボエと比べて歴史が浅い(確か200年程よりも昔の楽譜はなかったのでは?)。でもそれを理由にして「オーボエをやった方がいい」と決めた人がどれほどいるのか。

#151e 一五一会は、まだ明確な「担い手」がはっきりしない民族楽器です。理由はなんであれ「これが自分のアイデンティティ」という人が僅かにでもいればこの楽器は生き延びるし、逆に言えばそういう人が一人もいなくなったらその時がこの楽器の終わりの時かも…でもそんな時は来ないだろうけど。

残念!200年は間違い。モーツァルトが楽曲書いてるじゃん。 RT @jackies151e: #151e クラリネットはオーボエと比べて歴史が浅い(確か200年程よりも昔の楽譜はなかったのでは?)。でもそれを理由にして「オーボエをやった方がいい」と決めた人がどれほどいるのか。

#151e あ、そうか他人のことはどうでもいいや。少なくとも私にとっては一五一会がアイデンティティ。それを例えば「お前ぐらい下手くそならちょうどお似合い」「お前みたいに変な奴向けの楽器」みたいに言う人がいても別にかまわない(いるの?)。自覚はないけど事実なんだろうし(笑)

------------------------------------------------------

…と自虐にハマってしまうあたりが大変残念だけど、私が一五一会を殆んど「アイデンティティ」だと言っても構わないくらいに好きで弾いてる、それだけは事実。
弦が4本しかないおかげか、ギターではそこまでできる訳ないだろうと思っていたテクニック(ハンマリングとかプリングとかスライドとか、あとクロスピッキング…それはまだムリ(笑)ができるようになり、生まれてから今までの中で最も「楽器が上達した」と自覚しながら演奏できるようになった。まだまだ下手なのは事実だけど。
4つ以上音があるコードを「弦4本以内」で表現するのもなかなか楽しい。
新しいコードを思いついてそれが一五の指板上で押さえて弾けるようになるのも面白い。
知ってる曲ならほぼメロディと最低限のコード(というよりはベース音程度)は合わせて弾けるようになった。これも、すごく楽しい!

いいじゃん、それだけでも。
生きてて良かった(笑)


同じカテゴリー(楽器としての一五一会)の記事
マンドリン
マンドリン(2016-05-20 16:57)

はっちゃん
はっちゃん(2014-11-06 13:56)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
さとばな
さとばな
一五一会伝道者(ケイティクラブ公認インストラクター)、トランスジェンダー(ポストオペMtFバイ)。静岡出身。静岡大学合唱団いぶき卒、中央合唱団研究生を経験。萩尾望都他漫画好き。
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人